Doorkeeper

Leading the way to W3C TPAC 2015

Tue, 25 Aug 2015 13:00 - 18:50 JST
Register

Registration is closed

Get invited to future events

Free admission
イベント終了後、19:00頃より懇親会(有料)を予定しています。

Description

Leading the way to W3C TPAC 2015

『Webの未来の肌触りを感じよう』

2015年10月26日から30日までの5日間、W3C Technical Plenary / Advisory Committee Meetings Week(TPAC)という会合が札幌で開催されます。

W3Cの技術的な会合が日本で行われるということで、あわせて多くのWeb標準・インターネット標準関係者の来日や、周辺でのイベント開催等、Web標準技術に関する話題が徐々に盛り上がってきています。

そこで、 "Leading the way to W3C TPAC 2015"と題して、TPACを見据えたWeb標準技術に関するイベントを開催します。

最新の、そして未来の標準技術を生々しく感じ取るチャンスです!
是非ご参加ください。

イベント概要

セッション内容

  • Opening ご挨拶
    • 中村修先生 ( 慶應義塾大学・W3C/Keio )
  • W3Cの歩き方
    • 矢倉眞隆様
  • 「Developers Meetup in Sapporoの紹介」
  • 「Eddystoneで始まるPhysical Webの世界」
    • スピーカー:加藤亮様 ( 株式会社リクルートテクノロジーズ )
    • 概要:
      • Physical Webというプロジェクトが昨年から実験的に進められてきた中、先月になり、とうとうGoogleによりEddystoneを含むbeacon-platformが発表されました。
      • これらはどんなものなのか、iBeaconとはどう違うのか、Physical Webは今後どういった展望が見込めるのか、アプリやサービス提供者は現状どんな戦略を取れるのか、などを紹介していきたいと思います。
  • 「最新Web 通信系API総まくり!WebRTC, Streams, Push api etc. 」
    • 小松健作様 ( エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 )
    • 概要:
      • Webの利用シーンの広がりとともに、通信系のAPIも進化を続けています。
      • 本セッションでは WebRTC, Streams, Push apiなど、これら最新の通信系APIについて、その概要や標準化動向について紹介します。
  • "API Gap and The Manifest File"
    • スピーカー:Natasha Rooney様 ( GSMA )
    • 概要:
      • Standards are working to close the gap between the web and native.
      • Over the past year the gap has become closer, new APIs and the manifest file are working together to bring app functionality to the web on mobile.
      • Some security issues exist particularly for mobile web app developers, we will look over these also.
      • 翻訳(意訳):
      • いま標準化の世界では、Webとネイティブとの間のギャップを埋めることに取り組んでいます。
      • ここ数年、ギャップは埋まりつつあります。新しいAPIとマニフェストファイルを組み合わせることで、アプリケーション機能をモバイル上のWebにもたらします。
      • いくつかのセキュリティ問題は、モバイルWebアプリケーション開発者に特に重要なです。
      • このセッションでは、これらの話題についてお話します
      • (注意:英語でのセッションとなります)
  • 「HTML5 関連の API の現状とこれから」
    • スピーカー:羽田野太巳様 ( 株式会社ニューフォリア )
    • 概要:
      • HTML5仕様が勧告が話題になりましたが、その他のAPIについてはあまり話題になっていません。
      • そのようなAPIたちは今でも着々と勧告に向けて標準化が進んでいます。
      • まずは、こういったAPIの現状をおさらいし、新たに提案されているAPIを紹介しながら、今後のAPIの未来を考察します。
  • パネルディスカッション「Web技術はどこに向かっているのか?」

セッション内容は、随時更新の予定です。
セッションタイトル、内容、出演者は、状況に応じて変更する可能性があります。

タイムテーブル

時間 内容
13:00-13:30 受付
13:30-13:40 Opening ご挨拶
13:40-14:10 W3Cの歩き方
14:20-14:30 「Developers Meetup in Sapporoの紹介」
14:40-15:20 「Eddystoneで始まるPhysical Webの世界」
15:30-16:10 「最新Web 通信系API総まくり!」
16:20-17:00 "API Gap and The Manifest File"
17:10-17:50 「HTML5 関連の API の現状とこれから」
18:00-19:00 パネルディスカッション
19:00- 懇親会

タイムテーブルは、現状予定している内容です。
状況に応じて変更する可能性があります。

会場諸注意

  1. 入館について
    • 12:45~13:45は1階のエントランスにスタッフがいます
    • 13:45以降にお越しになった場合、会場に到着した際、1階で掲示された連絡先までご連絡ください
    • また、受付の際、名刺を1枚頂戴いたします
  2. 退館について
    • セッション終了前に退館する場合は会場のスタッフにその旨をお伝えください
    • 休憩時間などに一時退館することは原則できません
  3. 懇親会
    • イベント終了後、19:00頃より懇親会(有料)を予定しています
  4. その他
    • 会場の自販機は現金が使えません(電子マネーEdyのみ)
    • お飲み物を若干用意いたしますが、持参していただくようお願いいたします

サテライト会場(札幌)

W3C TPAC 2015開催地の札幌に、サテライト会場が出来る事になりました!
詳細は以下を御覧ください。
- https://606fd32f8e6cc6cb80fa2c4aa0.doorkeeper.jp/events/30036

主催

  • Leading the way to W3C TPAC 2015実行委員会

協賛

W3C Logo
 
 
 
 
楽天 Logo]
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Logo
株式会社リクルートテクノロジーズ Logo

 
 
 
 
 
 
株式会社レピダム Logo
 
 
 

メディアスポンサー

HTML5Experts Logo

後援

HTML5J Logo

About this community

Leading the way to W3C TPAC

Leading the way to W3C TPAC

W3C TPACに向けたWeb標準技術の普及・推進を行う

Join community